fc2ブログ

Entries

第1回 利き酒選手権

スポンサーサイト



出羽桜酒造さんへお邪魔してきました!

籠屋 横山です。出羽桜酒造さんへお邪魔してきました!

山形県天童市に位置する出羽桜酒造。
年間7000石(1石=1升瓶100本)を生産し名実共に地酒業界を代表する蔵元であります。

出羽桜と聞けば知名度もあり、生産量もあり、さぞや機械化が進みオートメーション的に日本酒を作っているようなイメージをお持ちの方も多いのでは無いでしょうか?
答えは全く逆です。
昔ながらの完全手造り。小さな仕込みを繰り返し、伝統の職人技術を活かし作られています。

造りは完全に手造りですが、人の手ではどうにもらならない部分。お米の精米、商品の温度管理、生酒の脱酸素などには最新の設備を導入しております。

この絶妙なバランスを保ち、高品質のお酒を維持しているのが、四代目 仲野益美社長であります。
東京農業大学 醸造科 酒類生産科学研究室(現在名)出身。私の大先輩であります。これからの日本酒業界についてワクワクするようなお話をたくさん頂きました。美味しい理由が凄くわかりました。

お忙しい中お時間割いて頂き、非常に光栄です。ありがとうございました!







熱き醸造家たちが醸す情熱の酒を楽しむ会

今年は10月12日です。

美味しく楽しい会にしたいと思います。皆様どうぞ宜しくお願いします!

ふんわり焼酎&ソーダ割りを探る会を終えて

先日7月26日のイベントにはお忙しい中、足をお運び頂きありがとうございました。
私たちにとっても新たな美味しさの発見や、まだまだ焼酎の持っているポテンシャルに驚かされることが多くあり、
勉強になることがたくさんある会となりました。

今回のイベントでは「前割り」ではなく、あえて「ふんわり焼酎」とネーミングにしてみました。他にも良い呼び方がないか模索中なのですが・・・理由は二つあります。
①「前割り」とすると一般のお客様に難しいイメージを与えてしまうと思ったこと。
②今回は割っておいた熟成期間は関係なく「今、割り水したばかり」でよかったからです。逆に前割りして熟成期間が長すぎてしまうと、味が抜けてしまうようなこともあります。

そして「ふんわり焼酎」のメリットは
①氷がないことで、濃度が薄まらず丁度良い味わいが持続する。
②清酒のように冷で燗で楽しめる。
③誰が作っても同じ濃度、同じ美味しさを提供できる。(水割りやお湯割りを作る人によって味が変わることがない)
④ロック、ストレートで味を見るよりも味がわかりやすい
という点ですね。

スタッフの間では、白芋系(ジョイホワイト、白豊、大地の夢など)の割り水した時の美味しさに驚きが多くありました。
料飲店様ではの都桜ハマコマチ。これはオレンジ系の芋を使用したもので、香りがとてもフルーティーでインパクトがありましたね。海は芋焼酎の中でもトップクラスに軽やかな味わい。ただ軽いだけではなく、ベニオトメの品種からでる綺麗な甘味が丁度良い味わいでした。一般のお客様では無一物のシェリー樽熟成の風味に誰もが納得。刻そばは焙煎したそばの実を使用したそば焼酎でビターチョコレートのような風味に皆様驚かれていましたね。八海山の米焼酎も飲み易く好評でした。

温めた焼酎の提供をあまり多くできなかったのですが、飲まれた方は、その旨さに感動しているお客様が多かったように思います。特に黄金千貫を用いた吉兆宝山、天狗櫻は王道的に美味しく、黒糖焼酎飛乃流 朝日の滑らかな甘さ、まーらん舟のビターな甘さに嵌っておられる方も見受けられました。

炭酸割りも色々と試してみることで新しい発見が多くありました。炭酸割の良さは、泡と共に味が弾けるように膨らむことです。飲み方でオススメはロックグラスorワイングラスに氷を入れて焼酎と炭酸を1対1。
アルコール度数は11%ぐらいになると思います。ロックグラス、ワイングラスだと一口で飲み込む量も少しになりますので、このぐらい度数があっても美味しく頂けます。
ですがサワーグラスですとグビグビ飲もうとしてしまいますので、この度数ではキツイです。
グビグビ飲みたい場合はサワーグラスで味が濃い焼酎を1:2で割るのがオススメです。

皆様も色々試してみて下さい!新しい美味しさ発見できますよ~!







GoodsPress掲載

GoodsPressのビール特集に掲載頂きました!



都美人酒造へ行って来ました!

兵庫県淡路島にある都美人酒造さんへお伺いしてきました。
山廃タイプのコクのある味わいを得意とする蔵で、杜氏の山内さんに色々ご案内頂きました。

山内杜氏。

半年間は一切帰らず、家族にも会わず(涙)、酒造りに没頭。

MX-2640_20150716_205527_001.jpg




山内杜氏の話。
酒に惚れ込み、学業とは違う酒造りの世界へ。
滋賀の蔵に4年間勤めたが後、杜氏最高峰と言われる農口杜氏と仕事がしたいという願望から退社。

周りからは農口杜氏は厳しすぎるからやめとけと言われる。三日で辞める人もいたとか。でも一緒に働いてみてやっぱり凄かった!
一つ一つに細かく、緻密な作業、データを徹底してとる。
厳しいことで酒造りにより惚れ込んだ。

4年間農口杜氏のもとで学んだあと、都美人酒造から農口杜氏に杜氏の紹介依頼がきて山内さんを紹介。
都美人の杜氏となるが、全てがゼロに近い状態からのスタート。
山内杜氏はより手間暇をかけた造りにしたため、元々いた蔵の人達とは大げんか。
でも酒を絞りだして、飲んでもらったら
こんなに味が変わるのか、、、と蔵人さんの信頼を得ることができた。

24BYから麹室を切り替え。自身で設計した5ドア麹室。
時間に追われず品質を追求した麹を作るために考えぬいた。なんと、設計からすべて考案。
洗米、蒸し、放冷を全て変えた。
そこまで変えることができたので、限定流通の顔が見える商売で勝負したくなった。


現在生産量は約600石。
半分の300石は地元消費。地元の人達にも愛されています。

呑めば呑むほど美味しく、料理と引き合います。

都美人、穏坐。皆様ぜひご贔屓にお願い致します。




あれから僕たちは、、、籠屋卒業蔵元の会


70名のお客様を前にプレゼンテーション。

独特な緊張感の中、皆個性あるプレゼンテーションでした。


お父様を早くに亡くし、必死に頑張ってきた李白  田中裕一郎氏。


カウボーイヤマハイ、フィッシャーマンと独自の路線でお酒造りに挑む塩川酒造  塩川博史氏。


名杜氏の元で鍛えられ、酒造りの腕を磨いてきた高橋美絵さん。


帰った時は地獄でしたと。それを笑い話に変えてしまう出雲富士の今岡稔晶氏。


蔵の分裂。0から蔵を立ち上げ、地元消費が98%という、地元にめちゃ愛される菊駒  三浦弘文氏。

全員20代前半の頃に狛江で美味しい地酒を楽しみ会に出てもらっていますが、その頃よりもしっかり大人になりました^_^

次回は何年後かな?

「遂にできた!俺たちの酒」あるいは「まだまだ成長途中。俺たちの酒(^^;;」

ってなテーマでやりましょうかね、、、^_^


「高級酒の味比べ!焼酎の新たな世界」

狛江でおいしい地酒を楽しむ会 「高級酒の味比べ!焼酎の新たな世界」 たくさんのお客様にご来場頂きまして、本当にありがとうございました。 度数の高い焼酎如何でしたでしょうか?原料の個性がハッキリと表れ、本当に美味しいと思います。また、世界の蒸留酒と比較することで、どちらの良さも感じて頂けたかな~と思います。 そして、狛江BAR JESTの伏見さんに作って頂いた焼酎カクテル。大好評!大行列!素晴らしいパフォーマンスと味わいでした。 次回の狛江でおいしい地酒を楽しむ会は5月31日を予定しております。 詳細はまたご案内致します。 宜しくお願いします。




李白酒造へ行ってきました!

島根県松江市にある李白酒造さんへ見学に行ってきました。松江市といえばテニスで活躍する錦織君が有名でありますが、こちら李白さんも世界で活躍する蔵元。

そして李白酒造さんと言えば田中裕一郎社長(ユウちゃん)
皆様覚えていらっしゃいますでしょうか?

10年前、籠屋に勉強に来ておりました。早くにお亡くなりなってしまった先代社長に変わり、今では立派に李白社長として活躍されております。

蔵へ行ってみると、そのユウちゃんがいない、、、

蔵の方で麹造りに励んでおりました。約2000石を造る蔵で、経営の仕事をしながら造りにも参加。中々できることではありません。

洗米や麹造りに設備投資を行い、更なる旨さへ進化しておりました。

世界の李白へ!頑張れユウちゃん!





新酒しぼりたての会






満員御礼!ありがとうございました^_^

次回は3月15日 焼酎の会を行います!詳細は追って連絡致します。

ギリギリまで内容悩み中(^^;;
宜しくお願い致します。

酒販ニュース!

知る人ぞ知る業界向け新聞。

酒販ニュース!

新年1月1日号に掲載頂きました^_^



清酒がとても良い流れですが、焼酎も負けてはおりません!

良い形で盛り上がるよう、努力していきます!

マリアージュ利き酒No.3 焼肉✖︎焼酎お湯割り

今日は焼肉屋さんで焼酎お湯割り勉強会^_^そして、マリアージュを探る。


お湯割り向いているもの、そうでないもの、こんなに持ち込ませて頂いてきました(^^;;

でも相手は焼肉。
肉の味、油、タレの甘味。
総合的に味が強く、普通のお湯割りでは味が負けてしまいます。

そんな中、とても良かったのが二種類。

一つ目は
きろく 無濾過。

11月から販売の冬季限定商品。
アルコール度数は25度におとしてありますが、新酒無濾過のためうっすらと白く濁っております。
お湯割りにすることで、新酒特有の香ばしく力強い香りが開き、素晴らしい味わい。
これと合わせたのがヒレ肉。

わさび醤油で食べました!
赤身の旨味と新酒のコクが良い味になりました^_^
マリアージュポイント84点。
(お酒の評価ではありません。どれだけマッチングしたか個人的点数です。)

そして感動的に美味しかったのが
麦冠 情け嶋

東京都 八丈島
小宮山さんが醸すこの麦焼酎は、焦がしたような麦の香ばしい香りと、コクがしっかりあります。蒸留後にでる油分を絶妙に調節し、味を出しているようです。

合わせたのは焼肉の鉄板カルビ!

肉の油、甘さコクのあるタレ。味わいの濃さは最上級です。
普通の焼酎では、この味の濃さに負けてしまいます。ですが、この麦冠 情け嶋のお湯割りは負けることなく、香ばしさが味の壁を突き抜け、見事な美味しさでした(^∇^)
香ばしさが、焼いた肉の焦げ感も更にUP。一緒に勉強して頂いた焼肉屋さんも声をあらげ旨いっ!と(^^;;
マリアージュポイント91点!

いや~まだまだ知らない、新しい美味しいさがあります。





商売の心得!

お客様に

「喜んでもらえると嬉しい!」

美味しい~何これ~^_^


って言葉が、とっても励みになる。

商いって良いね🎵

マリアージュ利き酒No.2 白鴻 純米

今回のマリアージュ利き酒は 白鴻 純米 70


広島県 盛川酒造
白鴻はとても優しい米味の純米酒です。社長のお兄さん、杜氏の弟さん。こんな若造の私にも丁寧に接してくれる。盛川家の柔らかい優しい雰囲気が、お酒にも通じている気がします。
また、超軟水で醸しているということも、お酒の酒質に大きく影響しています。

さて、今回はお蕎麦屋さんで簡単に!

お蕎麦屋さんといえば焼き味噌!とても美味しいのですが、これは白鴻にはちょっと味が強すぎました。

とても良かったのが鴨のロースト!
鴨の良い肉の味わいと白鴻の優しい味わいが非常にマッチしました(^∇^)

マリアージュポイント82点!
白鴻のラベルの鳥は鴨なのでは、、、なんて。

マリアージュ利き酒 No.1 菊姫 山廃純米 鶴の里2013

いつまで続くかわかりませんが、こんなこと始めてみました(^∇^)

マリアージュ利き酒

料理と酒のピタピタ理論 藤原先生の教え活用し、ある程度合いそうだなと思う食材を選び、調味料で調整しながらとても合うポジションを探していきたいと思います。


初めは

菊姫 山廃純米 鶴の里2013


菊姫といえば山廃造りで熟成した旨味が特徴のお酒。中でもこれは特A地区の山田錦を使用した素晴らしい一品。熟成にこだわる菊姫さんは、五百万石と比べ、山田錦の熟成の良さをとても評価しており、研究されています。

味わいは甘味、コク、酸味もあり、とてもまろやか。良い熟成も加わり、黄金色に輝いております。


冷や、常温、ぬる燗、熱燗。
冷やはせっかくのこの味わいが萎んでしまうので、私個人的には常温から熱燗がお勧めです。

今回はスタッフ小杉とともにおでんを合わせながら利き酒^_^

点数はこんなイメージでつけています。
90点台 感動!
80点台 お互いを高めあい美味しくなっている。
70点台 まあまあ美味しい
60点台 ちょっと相性のズレを感じる。
50点台 単独で食べ飲みすればよかった・・・

あくまで、お酒の点数や料理の点数ではありません。
料理とお酒がどれだけ融合し、美味しく感じたかを個人的に判断したかになります。

さて今回の点数は

76点
おでん大根&カラシ ぬる燗
赤味噌(甘口) 常温

大根にカラシをつける、つけないで凄く変わります。温めて生じた苦味渋味とカラシが打ち消し合いとても良いマッチング。

赤味噌はおでんに付いてきたのですが、常温で飲んだ時の甘味と甘さの加減丁度合っていました。おでんというよりは、田楽に甘味噌をつけて、常温で飲むととても良いと思います。



72点
ちくわぶ ブラックペッパー ぬる燗

おでんにブラックペッパーなんて、、、と思う方も多いと思いますが、是非やってみてほしい。以外な旨さがあります(^^;;

今回やってみて、薩摩揚げなどの油ものがあればもっとマッチしたのではないか、鍋物で鳥つくねなんか最高に合いそうだなと感じました!

それにしても鶴の里うまいです!
この時期最高に良い酒ですね(>_<)
また、次回!

第4回 酔っても美味しい九州S-1グランプリ

九州S-1グランプリに参加してきました!

このグランプリは普通の利き酒とはちょっと違い、料理との食べ合わせで美味しいお酒を決めよう、というものです。

第4回目になりのですが、2連覇しているのは宗政という日本酒度マイナス15の甘口のお酒。

さて今年はどうなるのか⁉︎
40種類の中
結果は
一位 極上八鹿 吟醸 日本酒度+2
二位 横山 純米大吟醸 日本酒度非公開
三位 天吹 裏大吟醸 愛山 日本酒度+5
四位 万齢 純米吟醸 希 日本酒度−12

でした!

この会の発案者でもあり、とても苦労された万齢の小松さんのお酒が四位に輝いたことは個人的にとても嬉しい(^∇^)おめでとうございます!

残念ながら一位の八鹿は取り扱いございませんが、二位から四位のお酒はあります!

横山 純米大吟醸は在庫が少ないのでお早めに!

宜しくお願いします!







今年もこの季節。



秋ですね~!

今年もお神輿が来てくれました(^∇^)

子供の頃はただ無邪気に騒いでいたお祭りも、大人になって接してみると色々考えます。

神様に感謝はもちろんですが、こういう地域の事を通して皆が顔を合わせ、信頼関係を深まっていく。

とても大切なことです。


さて、お祭りが終わるとあっと言う間に年末だぁ~(>_<)

熱き醸造家達が醸す情熱の酒を味わう会

今年は場所を新宿ハイアットリージェンシーに移し、開催させて頂きました「熱き醸造家達が醸す情熱の酒を味わう会 」。
本当に多くのお客様にご来場頂き、ありがとうございました!

また蔵元さまには、お忙しい中お手伝い本当にありがとうございます。

まだまだ至らぬ点も多かったと思いますが、たくさんの美味しい笑顔に出会えて嬉しい限りです!皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

蔵元はランウェイでご入場!




大那 阿久津さん
しっかり練習して来てくれました(^∇^)





最後は蔵元ロードでお見送り!





KOMAE SHOCHU SHOW

*CommentList

山田酒造




ニッポンのお酒を楽しむ会


IMG_9313.jpg
IMG_9311.jpg
IMG_9309.jpg



第129回 狛江で美味しい地酒を楽しみ会

ニッポンのお酒で乾杯!

見渡す限り日本のお酒。

どの作り手さんも一所懸命努力して醸して頂いたお酒。

全部美味!

お客様も満足頂いたようで、ホント良かった!無事終わって安心です!

ご来場頂いたお客様ありがとうございました!定員いっぱいでお断りしてしまったお客様本当にごめんなさい~_~;

皆たくさん飲んで頂いて気持ち良かった~(^∇^)


プロジェクトY

ダンス界のレジェンド 池田洋平さんが狛江でイベント開催します!

現在狛江飲食店をされている洋平さん。

今日、天狗舞、五凛を醸す車多酒造のイケメン営業ナオキさんが来店。
ダンス経験のあるナオキさんがフライヤーを見てめちゃくちゃ驚いてました。

洋平さんってあのヨウヘイさんっ?

このメンバーやばすぎる、、、?

俺、会ったら緊張して話せないわ、、、と言うほど(^_^;)

普段何気無くお話させていますが、改めて凄いんだなと、、、

マドンナのバックダンサーやってた方とかもいらっしゃるらしいです。

この日は私、お店番なので行けませんがご興味ある方は是非!

澤の花 伴野酒造

少し前になってしまうのですが、、、
澤の花を醸す伴野酒造さんへお伺いしてきました!




全量10kgずつの洗米。

それも、一番低価格な本醸造からの全商品。

素晴らしいです。

取り扱えることに感謝です。
雪もまだまだ大変だと思いますが、頑張って下さい!

心に火をつける言葉。

コーヒーCMのパクリ。



仕事が楽しみならば人生は極楽だ
苦しみならばそれは地獄だ

心に火がついた!

ゴーリキーありがとう!
カレンダーを頂いた古澤醸造さんありがとう!

今日も摩無志が旨か~(^∇^)

ビワミン勉強会


牛乳割り旨い!

ビックリしました。

そして食養という言葉を初めて知りました。

まだまだ、勉強が必要だ。

長野の小さな巨人

元戦友である、小さな巨人 新崎酒店の新崎 孝志が来てくれました!


籠屋では御用聞きの精神を大事にしています。それは商人として原点になるもの。

社長からは御用聞きができなきゃダメだ!これが基本だと教えて頂いています。

当時は新崎もその教えに苦悩していました。飯食う度に一緒に悩みの話しでした。当時のことを思い出したら、今でこそ笑える話であり、目頭が熱くなる話しでした。

でもやっぱり御用聞きの試練があって良かった。
それが今の新崎の言葉でした。
後輩にもそれを伝えてくれました。

その時のお客さんとは今でも年賀状のやりとりがあるそうです。
長野県のぶどう畑のど真ん中にある新崎酒店。

色々な試練があるでしょう。でもきっと乗り越える力のある酒屋だと思います。

俺たちも負けないように頑張るぜ!

良い言葉をありがとね~(^∇^)

今年も面白くなりそうです!

明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。


いや~今年も美味い酒たくさんだ(^∇^)
この3本には年始から驚かされたな~!

飲むたびに美味しくなる 写楽。
新しい時代の味を感じる 風の森アルファ
改めて旨いな~思った 中々

まだまだ日本には素晴らしいお酒がいっぱい!
今年も和酒の啓蒙に励みますよ!
宜しくお願いします!
*CommentList

新規お取引 春雨

泡盛 春雨
沖縄県 宮里酒造さんとお取引をさせて頂くこととなりました。

メープルシロップやカカオの香りが感じられる春雨。何とも言えない甘味。
もの凄く幸せな気持ちになれる泡盛です。

さっそく籠屋ラボにて勉強会。

先ずはストレート、次に5対5の水割りです。氷は入れません。

スタッフ一同大歓声!
美味しすぎる、、、

飲み方、割り方、マリアージュ。
皆様にお伝えしたいことが沢山あります。是非ご期待下さい!

宮里さん、蔵人さん達が拘りに拘ったお酒。それに恥じないよう、しっかりと旨さを皆様に伝えていきたいと思います!宜しくお願いします。

勝沼醸造さんへ行ってきました!

料飲店さんと共に勝沼醸造見学。
まずら甲州の収穫を体験させて頂き、ワイナリーを見学。




その後は専務の有賀裕剛さんとレストラン風で食事。
サーモンのサラダ。レモン果汁を絞って。キリっとしたクラレーザ。


ローストビーフと樽熟成したピッパ。


デザートには極甘口ワイン ドース。

どれも最高のマリアージュでした(^o^)/
そして何より有賀家、勝沼醸造の皆さんは熱くて面白い!

そして最後はワインカーブを見学。15度一定の中でピッパ、ブリリャンテは二年以上寝てからの出荷なんですよ~!

音楽×日本酒フェス!下北沢 てっぺん

先週はイベント盛りだくさんでバタバタでした(^_^;)

まずは音楽×日本酒フェス!下北沢 てっぺん



てっぺんさんと言えば気合いの朝礼!

思いの丈を、腹から声出し!気持ち良い!一緒に叫んできました!




いづみ橋さん、天青さん、屋守さん本当にありがとうございました!

屋守の田中さんのラフな格好が素敵すぎる!



そして、てっぺんメンバーの皆様お疲れ様でした!若くて元気!日本酒の素晴らしさをドンドン伝えて下さい!

ありがとうございました♪(v^_^)v

左サイドMenu

最新記事

プロフィール

KAGOYA

Author:KAGOYA
東京都狛江市にある地酒専門店「籠屋」です。美味しいお酒で笑顔を醸すことをモットーに励んでおります。このブログでは商品情報ではなく、籠屋のことや、蔵元さんのこと、お酒に関することを楽しく書いて行きたいと考えております。どうぞ宜しくお願い致します。

FC2カウンター

籠屋ツイート